暗号資産に関する基礎知識

暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引とは?
取引方法や注意点を紹介

レバレッジ取引とは、証拠金を担保に、それより大きな金額の取引ができる取引を指します。レバレッジ取引の大きな特徴として挙げられるのが「空売り」という取引方法です。利益を狙える機会が増えるほか、リスクを分散できる「空売り(ショート)」について説明します。

暗号資産(仮想通貨)の取引方法

「空売り(ショート)」の前に、まずは暗号資産(仮想通貨)の基本的な取引方法から説明します。

暗号資産の取引方法には大きく分けて「現物取引」と「レバレッジ取引」という2種類の方法があります。現物取引とは、顧客と暗号資産交換業者との間で、購入・売却といった取引を行うたびに、現金と暗号資産の受け渡しを行う取引です。そのため、口座に入金した金額以上の暗号資産を購入することはできません。

一方の「レバレッジ取引」では、損失時の決済に備える一定額の資金(証拠金)を担保に、それより大きな金額の取引ができる取引です。現物取引と違い、取引ごとに暗号資産の受け渡しは行われません。暗号資産を売買(新規注文と決済注文)したときの「差額の現金(日本円)のみ」を決済時に受け渡す「差金決済」取引となっています。

このレバレッジ取引の大きな特徴として「空売り(ショート)」という取引方法があります。

ビットコインの「空売り(ショート)」とは

「空売り(ショート)」とは、現物取引で行われるような暗号資産(仮想通貨)を購入する取引(新規買い)だけではなく、売却から始める(新規売り)取引です。

空売りでは、暗号資産の価格が下落傾向にある際に、暗号資産を実際に保有していない状態でも「現在の価格で売る(新規売り)」という指示を出します。そして、価格下落後に「現在の価格で買う(買い戻し)」という注文を入れると、売却価格と購入価格の差額が利益となります。

仮に1BTC=500万円の時に新規売り注文を出し、相場が450万円/BTCの時点で買い戻す決済注文を出せば、50 万円の利益となります。現物取引では上昇相場での買いからでないと利益を狙うことができません。

空売りの注意点

新規売りによって取引ができる空売りですが、注意点もあります。空売りはレバレッジを用いて取引が行われるために、現物取引よりも大きな損失を被ってしまう可能性があることです。その損失が大きくなりすぎることを防ぐために、「追証」や「ロスカットルール」といった制度があります。

「追証」とは?

レバレッジ取引によって損失が生まれた場合、暗号資産交換業者によっては、証拠金に関して定められた割合を維持するため「追加証拠金」の入金が求められます。「追証(おいしょう)」とは、この追加証拠金の略称です。追証として証拠金を積み増すことで継続して取引できるようになります。

「ロスカットルール」とは?

ロスカットルールとは、レバレッジ取引において、ポジションの含み損(決済前の損失・計算上損をしている状態)が大きくなり損失が一定の水準に達した場合に、これ以上お客様の損失が拡大しないように暗号資産交換業者が強制的に決済(損切り)を行う方法です。

証拠金維持率は、取引口座に入金された証拠金に対するポジションが必要とする証拠金の比率を指し、「(純資産額-注文証拠金) ÷ ポジション必要証拠金 × 100」で算出します。
TOSSYの場合は、「証拠金維持率」が50%「以下」になると、ロスカットルールが適用されます。
詳しくは「ロスカットルール」をご確認ください。

「レバレッジ取引」のメリット

空売りが行えるレバレッジ取引の大きなメリットは、少ない資金で大きな金額の取引が行えるため、利益が大きくなる可能性があることが挙げられますが、もうひとつ、保有している暗号資産を売却することなく投資に活用できるという点が挙げられます。

大きな金額の取引が可能

例えば25万円の資金がある場合、現物取引では25万円分までの取引しかできません。
一方レバレッジ取引では、この25万円を証拠金としてレバレッジ倍率分(TOSSYの場合最大2倍)の金額の取引が可能です。ビットコインが1BTCあたり約500万円という場合でも、レバレッジ取引であれば、約250万円の資金で1BTC分の取引ができるわけです。

「レバレッジ取引」のリスク

暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引の場合、わずかな価格変動でも損失が膨らむ危険性があり、証拠金の金額を超える損失が生じるリスクもあります。主に以下のリスクを認識しておきましょう。

「ボラティリティ」の高さ

ビットコインをはじめとする暗号資産は、「ボラティリティ」が高いといわれています。ボラティリティとは、価格が激しく上昇・下降することを指し、レバレッジ取引のメリットとリスクに大きく影響しています。2倍というレバレッジによって利益を大きく狙うことができる一方、損失も倍に膨らんでしまう可能性もあります。

ボラティリティの要因には様々ありますが、一つには暗号資産市場の規模がまだ大きくない点が指摘できます。このため、大量のビットコインを保有する少数の人々が一挙に取引を行うことで売買のバランスが崩れ、価格が大きく変動する可能性が挙げられます。

ストップ高・ストップ安の仕組みがない

暗号資産市場には、日本の株式市場のようなストップ高・ストップ安の仕組みがありません。そのため、暴騰が起こると価格が上がり続ける可能性があり、また暴落時は価格下落が続く可能性があります。このため、暗号資産交換業者は、前述のロスカットルールを強制的に発生させることで顧客資産を守る制度を採用しています。

相場が24時間動いている

暗号資産市場は24時間365日動いているため、レバレッジ取引を行っている最中は、就寝中の急激な価格変動で損失が発生しても、対応することができないままロスカットになってしまう場合もあります。ロスカットは損失を一定の範囲内に留める、顧客資産を守る制度として採用されていますが、ご自身でコントロールしたい場合は、指定した価格に達した際にメール通知をする機能を使う、損切りのために指値による決済注文を入れておく、あるいは、強制的なロスカットが発生しないように、証拠金維持率を高めておくという方法も有効です。

まとめ

暗号資産(仮想通貨)を取引する方法には、「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類があります。現物取引は、自分の財布にある金額だけを使って物やサービスを購入するという、いわば普段の買い物に近い感覚の取引といえます。レバレッジ取引とは、証拠金を担保に、それより大きな金額の取引ができる取引を指します。大きな利益を獲得できる可能性がある一方で、損失額も大きくなる可能性を持っている点がレバレッジ取引の特徴です。

またレバレッジ取引では、暗号資産を購入する取引(新規買い)からだけではなく売却する取引(新規売り)からも取引できます。これは「空売り(ショート)」と呼ばれております。価格下落時に新規「売り」をし、さらに価格が下がったところで決済「買い」を実行することで、その差額を利益として日本円で受け取ることができます。

現物取引とレバレッジ取引のどちらであれ、リスクを抑えて取引しても損失が発生する可能性はあります。特にレバレッジ取引は、現物取引に比べて難易度も高く、把握しておくことも多いので、取引に関する知識を深めてメリットとリスクの両方を理解し、投資を行う際には生活に影響しない余剰資金を使うように心がける必要があることを覚えておきましょう。

無料今すぐはじめる!
アプリをダウンロード

QRコード
  • App storeからダウンロード
  • Google Playで手に入れよう
  1. TOP
  2. アセット
  3. 暗号資産
  4. 基礎知識
  5. 暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引とは?取引方法や注意点を紹介
チャットで質問

DMM.com証券 チャットボット